学びのある毎日を過ごすために
同居人と築50年の家でしていた同棲生活が解消し、築2年のマンションの1階と2階で住むようになったエンジニア見習い昴です。
現在、業務委託という形で1日約5時間程、内定先の会社で業務に携わらせていただいています。
これがまた学習する内容が多すぎて頭がパンクしそうなんですね。笑
なので、半年前から初めて1月にパッタリとやめてしまったアウトプットドリブンな学習生活を始めたいと思います。
もちろん社内で使っているコードは流用しないのでご安心ください。
RUNTEQ時代の時は毎日投稿を8月の末から開始し、1月の初旬までで約135記事を投稿していました。(目的と手段を間違えていたなと反省しております。笑)
こうやって勉強する仕組みを作っていかないとだらけて弱い人間なので、暖かい目で成長を見守っていただければと思います。(マサカリは大募集でございます。)
最近見つけたライフハックを一個。
私ロフトのある1Rに住んでいるのですが、ロフトに携帯は持ち込まないというルールを作っているんです。寝る前にブルーライトを浴びないと睡眠の質が良くなるとどこかのお偉いさんが言っておりました。
たまたま携帯で設定していたアラームが6時に鳴ったんですね。いつもだったら6時に起きても2度寝、3度寝と気づいたら8時をすぎてしまっていたのですが、その時はすっきり起きれたんです。
その時の心境は、「やばい隣人に迷惑がかかるかもしれないから消さないと」から始まり、「うわまたロフトに上がって二度寝するの面倒臭い」でした。
自分の短所である「面倒臭がり」と「他人の目を気にしすぎてしまう」がここで活き、早起きに成功したという事例になります。
引っ越してから毎日この生活ができているので、僕と同じような短所を持っている方がいたらぜひ、「6時にアラームを設定して一階に置く」を実践してみてください。
あれ、短所って思っていたけど意外と長所になるかも?と自己肯定感が上がるかもしれません。
次回からはちゃんとした学習アウトプットを書いていきますので、引き続きどうぞご歓談ください。
それではまた。